トップページ »  » 痛みを鎮める最新治療

痛みを鎮める最新治療

ーー『脳の中の身体地図 ボディマップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ』サンドラ・ブレイクスリーより引用

手足がかじかんで感覚がなくなるまで、寒い戸外にでていたことがあるだろうか?その後、冷えきった手足を冷たい水に突っ込むと、やけどしそうに感じる。水が熱湯のように思えるのだ。ところが、アリゾナの太陽が照りつけるなか、気温が45度を越えていたらどうだろう?同じ温度の水が今度はとてもひんやりと、肌に心地よく感じられる。つあmり、あなたが身体から送られてくる信号をどう受け取るかは、恒常性の状態次第というわけだ。

これは、痛みに対する新しい見方示唆する現象だ。つまり、痛みは身体の状態に関する見解だという視点である。あらゆる体性感覚の中で、最も主観的で、最も構成的であり、最も可変的であるのが痛みである。といっても、痛みの重要性を軽視しているわけではないし、痛みに対する考え方が間違っているから慢性疼痛を抱えることになるのだと言いたいわけでもない。痛みの解釈には記憶、情動、思い込みが入り込んでくるものだと言いたいのだ。痛みと呼ばれる恒常性のアンバランスに対する反応は、ある程度、自分の態度によって左右されるのである。痛みを状況や思い込み、予想に基づいて強いと解釈するにも、弱いと解釈するにも前帯状皮質がとりわけ大きな役割を演じているように思われる。

痛みを逸らしたり軽減したりするのに催眠療法やプラシーボ(偽薬)、気晴らしが有効である理由はここにある。痛みの閾値が状況によって大きく異なる理由も同じだ。たとえば、タトゥーを入れたいと思えば長時間に及ぶ激痛にも何のそのなのだが、これが無理やり入れられるとなると、脳天を突き抜けるほどの痛みを感じることになる。痛みが望ましいものー中毒になることさえある。”自傷行為”の習慣化がそのよい例だ(ナイフやかみそりによる儀式的な自傷が驚くほど広く蔓延している理由を説明する仮説のひとつに、耐え難い精神的・社会的苦痛の重みに比べれば肉体的苦痛は救いのように感じられるというものがある。精神的・社会的苦痛も、島皮質と前帯状皮質を介して感じるからである。普段なら歯の根が合わなくなるほどの冷水浴でも、氷のように冷たい湖で泳いだ後は爽快なほど温かく感じられるのと似ているのかもしれない)。

クレイグによれば、情動に動機が加わったものが痛みである。乾きや痒み、吐き気のような、身体からの恒常性の体験であって、手で砂をすくったり、ハンマーの重さやバランスを感じたりするような外受容の体験ではない。痛みは本来不快で、身体が危険にさらされていることを警告するものだ。体内の恒常性のメカニズムは自力でバランスを取り戻すことができない。そこで、身体の曼荼羅の残りの部分が動員される。救済や援助を得ることに注意が向けられるのである。

ーー

身体はさまざまな形で恒常性のバランスを崩す。正常な形、すなわち”自然のなすがまま”の形では、欠乏や身体的損傷がアンバランスの原因となる。水分不足?塩分不足?栄養が足りない?何か腐ったものを食べた?暑すぎる?棘を踏み抜いた?身体があなたに知らせると、強い情動と動機が一緒になって、あなたに修正行動をとらせ、バランスを回復させようとする。たいていの状況では、あなたがとれる修正行動はかなり単純だ。水を飲む。必要な栄養が含まれているものを食べる。腰を下ろして、一休みする。けがをした足をしばらく地面につかないようにする。

しかし、ほかの形で恒常性が失われると、修復ははるかに困難になったり、不可能に近くなったりすることがある。不安症やうつなどの気分障害は内臓を冒す決定的な要素であり、恒常性のコントロール喪失に関係してくるおそれもある。たとえば、不安症患者は自分の内臓感覚にことのほか敏感だ。何でもない人や場所、物に対する自律神経系の意識が増幅されているために、生命の危機とと誤解してしまうのかもしれない。不安症患者が、蛇やクモのゾッとするような絵を突きつけられるような、悪い予感を覚えると、右前島皮質が暴走してしまうのである。

うつの場合も同様に、起伏がない否定的な情動が肉体的なうつの症状と結びついていることが多い。極度のうつ状態にある人々は、行動に移す意欲が鈍っているとも訴える。自分が何をしたいか、何をしなければならないかはわかっていても、”麻痺している”あるいは一日中、夢の中で歩いているように感じているのだ。

こうした状況における最大の悪役は慢性ストレスだとクレイグは言う。ストレスは交感神経系を過度に働かせて、恒常性の機能を崩壊させてしまう。その結果が、慢性疲労、線維筋痛、腰痛、消耗、燃え尽き症候群、判断力の欠如、不眠症などだ。こうした症状のイメージング研究では例外なく、右前島皮質の発火が確認されている。苦痛を伴う疾患、過敏性腸症候群においても、直腸拡張刺激検査で右前島皮質の活動亢進が認められる。

ーー
もっと侵襲性の少ない右前島皮質鎮静手段としては、ニューロ(神経)フィードバックと瞑想がある。どちらも大変な人気を呼んでいるが、それというのも、言葉の記憶以外には脳に何の痕跡も残さない数々の自助のためのアドバイスとは違って、脳の活動と構造を劇的なまでに一新してくれることが証明されているからである。
ーー
瞑想もまた、痛みと痛みと情動をコントロールする方法である。ある研究では、30年にわたって瞑想を実践してきた被験者の痛みに対する脳の反応が、謙譲な対照のそれを40〜50%下回ることが確認されている。一部の人にとっては、瞑想は心疾患に対する優れた防御手段ともなっている。
毎分の呼吸数を通常の10〜12回に代えて6回にすると、自律神経系をバランスのとれた状態に引き戻すことができる。身体を通して、右前島皮質にまで効果が達するのである。内部感覚に対する意識を積極的に磨いていくと、驚くべき結果が得られる。ヨガ行者やラマ僧のように熟達した瞑想家は実際に、自分の心拍数や酸素消費量など、自律神経系の基本機能を意識的にコントロールすることができる。しかも、無上の幸福と情動の安定をも感じるという。

右頭皮質のボディマップを調整しようと努めることこそが、自分で自分にできる最善の投資のひとつと確認される日も近いかもしれない。

痛みの感覚が相対的なもの、というのはわかる気がする。蚊に刺されても、気になるときもあれば大してきにならないときもあるから。そして、ちょっとした異常(寒いとか暑いとか)そういうカラダに関わる変化であればみんなすぐわかるのだけれど、慢性的な痛み以外の症状に関しては、かなりの人が無視をする。そして、痛みという形で(それはこの論理でいうと、何らかのストレスが更にかかった場合ということだろう)出てきたときに初めて、自分のカラダに何かおかしなことが起こっている、と気づくのだ。この本は、拒食症の人が、鏡で自分を見ても自分のカラダを(本当に脳の異常で)そのままに直視できないというようなことも書かれてあって、とても面白かった。

脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ
サンドラ ブレイクスリー マシュー ブレイクスリー Sandra Blakeslee
477269515X

by   at 22:11
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:

トラックバックはありません